ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2012.10.9 07:28

皇室と国民の区別が理解出来ない産経新聞

些かくどいようだが、リクエストがあり、
また大切な論点なので、産経新聞が、
「皇室と国民の区別」について、
理解出来ていない実例を示しておこう。

6日1面の「女性宮家 疑念残る論点整理」という記事の中で、
こう述べている。

「もともと皇族は選挙・被選挙権を行使できず、
政治的活動や営利事業も認められていない。
戸籍は持たない一方で住民税は支払わなくてはならないなど、
初めから一般国民とは異なる例外的存在として扱われてきた。
そのような現状を容認しながら、
婚姻後のあり方については急に
『法の下の平等』を振りかざすことには違和感を覚える」と。

奇妙な文章だ。

分かった上で、トリックを使おうとしているのか。

それとも、本当に分かっていないのか。

私は「好意的」に後者と見なす。

そう見なすからこそ、
「皇室と国民の区別が理解出来ていない」と断定するのだ。

皇族が「一般国民とは異なる例外的存在として」扱われるのは、
まさに国民一般とは区別されるべき、
皇室という「聖域」内の方々だからだ。

何故このような「聖域」が認められるのかと言えば、
憲法に即して述べるなら、
憲法自体が国民統合の中軸として
世襲の「象徴」天皇制度を要請しているからだ。

こうした憲法上の要請が、
我が国の長い歴史を背景にしていることは、
改めて言うまでもあるまい。

ところが、「婚姻後」はどうか。

今の皇室典範の規定では、女性皇族の場合、
「聖域」たる皇室から出て、国民の仲間入りをされることになる。

戸籍に登録され、選挙権も被選挙権も行使出来るお立場になるのだ。

政治的活動や営利事業も、社会的には無論、
一定の自制が「期待」されるだろうが、
法的には何の制約もない。

ならば、憲法が国民について定める
「法の下の平等」の適用を受けるのは、当然だ。

だから、尊称だけの内親王案は「あっさり否定」されたのである。

女性皇族がご婚姻後、皇室を出て、
国民になったからと言って
「急に『法の下の平等』を振りかざすことには違和感を覚える」?

「急に」も何も、皇室の一員たる皇族から国民へと、
立場がはっきり変わられたのだから、
「法の下の平等」が適用されるのは当たり前のことだ。

もし、女性皇族にご婚姻後も特別の立場を
維持して頂くのであれば、典範を改正して、
皇室にとどまり、女性宮家を設けて頂くほかない。

女性宮家には反対しつつ、
国民になっても「法の下の平等」の適用を受けることに
「違和感を覚える」などというのは、
とても通用する議論ではない。

皇室と国民の区別が分かっていないと、
こんな暴論を平気で吐いてしまうことになる。
高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

第117回

第117回 令和6年 5/25 SAT
14:00~17:00

テーマ: ゴー宣DOJO in大阪「週刊文春を糾弾せよ!」

INFORMATIONお知らせ